第7回長寿まつり
新元号「令和」目前の平成31年4月27日(土)。
心配された雨もあがり、第7回となる長寿まつりが開催されました。

代表の開会挨拶に続き、来賓の町長さんからご祝辞をいただきました。
また、町会議員さんも駆けつけていただきました。
町長、町会議員の皆様ありがとうございました。
今回も有志の皆様のご協力により、焼きそばや焼きまんじゅう、お花、
遊具など多くのお店に出店していただき、近隣住民手作りのきな粉餅が
振る舞われました。
そして、今回初の試みとなる蕎麦の会(会員30名)による手打ち蕎麦を
300食用意しましたが、あっという間に完食となりました。。
この蕎麦は、種まきから全て会員の手で栽培されたもので、蕎麦打ち
名人による技に舌鼓をうってもらったようです。
さて、プログラムの流れに添って、おまつりの様子を紹介します。
本正院住職による祈祷の様子。

和太鼓(岩櫃太鼓)演奏

2回目の参加の地元出身の歌手、松岡ゆうじさんのオンステージ。
リクエストにお応えいただき、皆さんの知っている曲をご披露いただきました。

松岡さんには、慰労会にまで参加していただき、楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
本来ならここでカラオケの予定でしたが機材の不調で中止となりました。
そこで、地元在住のシンガーソングライターの井上さんが、急遽飛び入りで
優しい歌声をご披露してくれました。(写真がなく申し訳ありません。)
突然のお願いにも関わらずありがとうございました。、
次のプログラムは、隣町在住の歌手、関かほるさんの登場です。

関さんには、第1回から毎回お世話になっています。
ちょうどこの頃冷たい風が吹きました。
寒い中ありがとうございました。
プログラムの最後は、ZEROSENによるヒップホップダンスです。

可愛いチビッコ達による軽快なダンスに毎年元気をもらっています。
今年は、途中に突風が吹きテントが2張り壊れるなど、寒い中の開催と
なりましたが、約500人の方にお集まりいただきました。
スタッフ一同心からお礼申し上げます。
この手作りのお祭りが長く続き地元の活性化に繋がること、また、ご参加
いただいた皆さんが健康で長生きすることを祈念します。
スタッフの皆さん、朝早くから大変お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いします。
心配された雨もあがり、第7回となる長寿まつりが開催されました。

代表の開会挨拶に続き、来賓の町長さんからご祝辞をいただきました。
また、町会議員さんも駆けつけていただきました。
町長、町会議員の皆様ありがとうございました。
今回も有志の皆様のご協力により、焼きそばや焼きまんじゅう、お花、
遊具など多くのお店に出店していただき、近隣住民手作りのきな粉餅が
振る舞われました。
そして、今回初の試みとなる蕎麦の会(会員30名)による手打ち蕎麦を
300食用意しましたが、あっという間に完食となりました。。
この蕎麦は、種まきから全て会員の手で栽培されたもので、蕎麦打ち
名人による技に舌鼓をうってもらったようです。
さて、プログラムの流れに添って、おまつりの様子を紹介します。
本正院住職による祈祷の様子。

和太鼓(岩櫃太鼓)演奏

2回目の参加の地元出身の歌手、松岡ゆうじさんのオンステージ。
リクエストにお応えいただき、皆さんの知っている曲をご披露いただきました。

松岡さんには、慰労会にまで参加していただき、楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
本来ならここでカラオケの予定でしたが機材の不調で中止となりました。
そこで、地元在住のシンガーソングライターの井上さんが、急遽飛び入りで
優しい歌声をご披露してくれました。(写真がなく申し訳ありません。)
突然のお願いにも関わらずありがとうございました。、
次のプログラムは、隣町在住の歌手、関かほるさんの登場です。

関さんには、第1回から毎回お世話になっています。
ちょうどこの頃冷たい風が吹きました。
寒い中ありがとうございました。
プログラムの最後は、ZEROSENによるヒップホップダンスです。

可愛いチビッコ達による軽快なダンスに毎年元気をもらっています。
今年は、途中に突風が吹きテントが2張り壊れるなど、寒い中の開催と
なりましたが、約500人の方にお集まりいただきました。
スタッフ一同心からお礼申し上げます。
この手作りのお祭りが長く続き地元の活性化に繋がること、また、ご参加
いただいた皆さんが健康で長生きすることを祈念します。
スタッフの皆さん、朝早くから大変お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト