詰所改修
そば収穫祭
そばの作業
8月27日(日)
今年もそば畑の季節となりました。
地域活性の行事として初めて、畑も1枚、2枚と増え、今年は3枚と増えていました。
今日の作業は、草刈と台風とかに備えて倒れないようにする作業だそうです。
農家に生まれた割には手伝いもそんなにしたことがなく、草刈り機使うのもテーラー?使うのも初めてです。
普段事務仕事で座りっぱなしのため、足元の悪い中歩くだけでも大変で、テーラー押すだけなのに疲れてしまいました。
参加者の中で一番若いハズですが、それにしても皆さんの元気なこと。
多くの方が年金もらってる歳だと思いますが・・・
昔の人って、鍛えかたが違うみたいですね。
おはずかしい限りです。
作業の様子をアップします。
作業前の挨拶。

参加者は22人とのこと。
土手の草刈。

小型のテーラーで土を盛ります。

1台目。
斜面なので難しそう。

2台目。
そして3台目。

よくもまあ、これだけの機械があったもんです。
そっちに驚きです。
その他の皆さんは鍬とか手作業で。

作業終了。

この後は、10月中旬の刈り取り予定。
今年も美味しいそばが食べられそうです。
今年もそば畑の季節となりました。
地域活性の行事として初めて、畑も1枚、2枚と増え、今年は3枚と増えていました。
今日の作業は、草刈と台風とかに備えて倒れないようにする作業だそうです。
農家に生まれた割には手伝いもそんなにしたことがなく、草刈り機使うのもテーラー?使うのも初めてです。
普段事務仕事で座りっぱなしのため、足元の悪い中歩くだけでも大変で、テーラー押すだけなのに疲れてしまいました。
参加者の中で一番若いハズですが、それにしても皆さんの元気なこと。
多くの方が年金もらってる歳だと思いますが・・・
昔の人って、鍛えかたが違うみたいですね。
おはずかしい限りです。
作業の様子をアップします。
作業前の挨拶。

参加者は22人とのこと。
土手の草刈。

小型のテーラーで土を盛ります。

1台目。
斜面なので難しそう。

2台目。
そして3台目。

よくもまあ、これだけの機械があったもんです。
そっちに驚きです。
その他の皆さんは鍬とか手作業で。

作業終了。

この後は、10月中旬の刈り取り予定。
今年も美味しいそばが食べられそうです。
第5回長寿まつり
平成29年4月22日(土)。
第5回長寿まつりを開くことができました。
今年も各種催しが企画され、多くの模擬店が出店されましたが、みなさんボランティアの手作りのお祭りです。
実行委員長の挨拶にもありましたが、まさしく地域の繋がりであり、人との繋がりです。
今年は5年目の節目ということもあり、町長さんはじめ議会議長さんにもご来賓いただき盛大に開催することができました。
これからもこのお祭りが地域活性の意味も含め継続されることを願っています。
関係者の皆様、朝早くから夕方までありがとうございました。
それでは、お祭りの様子をプログラムの順で紹介していきます。
タイムスケジュールはこんな感じです。

住職による第1回目の祈祷の様子です。(午前と午後の2回行われました。)

長寿を願い、最後は苦痛もなく安らかに逝けるよう「ぽっくり地蔵」さんにお祈りしました。
上州岩櫃太鼓のみなさんによる和太鼓演奏。

実行委員長の息子さんも参加してました。
中村悦子さんの熱唱の様子です。

世界遺産の富岡製紙場のテーマソング「まゆの思い」などご披露いただきました。
続いては、贅沢な里山のバジルソースオカリナの皆さんによるオカリナ演奏です。

優しい音色で、皆さんのよく知っている曲目を演奏していただき会場から口ずさんでいる声が多く聞かれました。
毎年参加いただいている関かほるさん。
本当にありがとうございます。

ZEROSENによるダンスパフォーマーの様子です。

当日は先生のダンスも見られ、会場が盛り上がりました。
社務所の様子です。

会場を盛り上げていただいた模擬店もご紹介します。
群馬のソールフード「焼きまんじゅう」。

定番の焼きとうもろこし。
焼きそばも買って食べたのに写真を忘れてしまいました。

綺麗な花も会場を彩りました。

竹細工コーナー。

こちらは手づくりコーナー。

体験コーナー

こんな田舎のお祭りに400人近い方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
第5回長寿まつりを開くことができました。
今年も各種催しが企画され、多くの模擬店が出店されましたが、みなさんボランティアの手作りのお祭りです。
実行委員長の挨拶にもありましたが、まさしく地域の繋がりであり、人との繋がりです。
今年は5年目の節目ということもあり、町長さんはじめ議会議長さんにもご来賓いただき盛大に開催することができました。
これからもこのお祭りが地域活性の意味も含め継続されることを願っています。
関係者の皆様、朝早くから夕方までありがとうございました。
それでは、お祭りの様子をプログラムの順で紹介していきます。
タイムスケジュールはこんな感じです。

住職による第1回目の祈祷の様子です。(午前と午後の2回行われました。)

長寿を願い、最後は苦痛もなく安らかに逝けるよう「ぽっくり地蔵」さんにお祈りしました。
上州岩櫃太鼓のみなさんによる和太鼓演奏。

実行委員長の息子さんも参加してました。
中村悦子さんの熱唱の様子です。

世界遺産の富岡製紙場のテーマソング「まゆの思い」などご披露いただきました。
続いては、贅沢な里山のバジルソースオカリナの皆さんによるオカリナ演奏です。

優しい音色で、皆さんのよく知っている曲目を演奏していただき会場から口ずさんでいる声が多く聞かれました。
毎年参加いただいている関かほるさん。
本当にありがとうございます。

ZEROSENによるダンスパフォーマーの様子です。

当日は先生のダンスも見られ、会場が盛り上がりました。
社務所の様子です。

会場を盛り上げていただいた模擬店もご紹介します。
群馬のソールフード「焼きまんじゅう」。

定番の焼きとうもろこし。
焼きそばも買って食べたのに写真を忘れてしまいました。

綺麗な花も会場を彩りました。

竹細工コーナー。

こちらは手づくりコーナー。

体験コーナー

こんな田舎のお祭りに400人近い方にご来場いただきました。
ありがとうございました。